出汁のある生活

実は今、出汁に凝っています。

きっかけは昨年、長崎へ行った際に食べた五島うどん。

アゴ出汁のスープの美味しさに感動して、アゴの粉末を買い占めてきました。

 

手軽に使える出汁の食材としては、キノコが手軽ですね。

その辺のスーパーで安売りしているキノコを買ってきたら、まずはバラバラにしてザルに入れて数日陽に干しておきます。

シイタケの軸やエノキ・しめじの石づきなども、細く割いて干しておくと出汁がでやすいし、料理をした時にも邪魔になりません。

それを冷凍しておくのですが、ちょっとした煮物や炒め物に入れるだけで一味違う・・・気になっています。

 

そういえば先日、お土産で鰹節をいただきました。

雄節と雌節の2袋。

てっきりオスの鰹とメスの鰹なのだと思っていたら、性別の違いではなかったことが判明!

鰹の背中側の鰹節が雄節、お腹側の鰹節が雌節だそうです。

脂がのっている方が雌?

納得いくような、いかないような。

 

ちなみに市販のだしの素やコンソメ、鶏がらスープの素は、ほぼ半分が塩だそうです。

美味しくなるからって、使い過ぎには注意ですね

ブシニャン

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 川崎の温泉
  2. 今、豪徳寺が熱い
  3. 羽田空港の魅力
  4. 遺伝
  5. ワクチン
  6. 夏の過ごし方
  7. 入学式
  8. 高田馬場のおすすめ

カテゴリー

PAGE TOP